昨年のピアノ課題曲…
寝ている枕元のラジカセからはビートルズ。
一昨年のドラムの発表曲がビートルズだった…
なんか、いいな、そういうの。
ラジオ聴いて寝るようになったのも昭和っぽくていい。
ラジオ母ちゃんとしては嬉しい限りだ。
お風呂で娘が
「これまで何度恋をした?」と、聞いてきた。
「1番好きだった彼はどんな人?」という質問も素敵。
壁ドンに憧れる小学一年生。
オモシロイ。
さて、クリスマスに続き…
『朗読会 雪あかりの夕べ』
1月24日土曜日17時から19時
ワラッセ2階奥で行います。
入場無料、申し込み不要、当日現場へ。

朗読会もやるようになり今年が5年目。
読んでみたい本が次々と出てきて、イメージの幅が広がります。
朗読家の方にしっかり学んでみたいというのが新たに出来た夢。
ストレスというものがあるとすれば、読みたい本を好きなように読めた時、ストレスから解放されることも最近知りました。
今回は、角田光代の涙、という作品を読もうと思います。

雪あかりを眺めながら、お話聞きにきてくださいませんか?
今年もよろしくお願いします
僕は今、あるカードゲームにはまっています
それは何でしょう
きっと子どもさんがいらっしゃる家庭では聞いたことのあるものでしょう
それはデュエルマスターズです
僕にもデュエ友はいますがその中ではだいたい中間くらいです
僕の戦略は基本マナ加速です
そのためデッキの中にはフェアリーライフやジャスミンが入っています
デッキの超次元ゾーンには
天獄の正義 ヘブンスヘブン「2枚」や
熱血星龍ガイギンガなどを入れています
また最新の二刀龍解も取り入れています
皆さんもデュエマ 初めてはいかがでしょう
息子の習字道具、バサバサの筆で…
私が小学生の頃は習い事の大半が習字とそろばんだった。
そろばんは嫌いでイヤイヤ行ってたけど、習字は大好きだった。
でも、今では、年賀状でようやく筆ペン程度。
書かなくなったなぁ、文字。
最近は、頂き物のフリクションの消えるペンを愛用。

4色を使い分けてメモを取るのがお気に入りでございます…
気がつけば、手帳も名刺入れもペンケースも、そして下着まで赤が多いな…(笑)
もとい。

小汚い習字道具で、小汚い字で履き始めた息子。
『中学へのステップ』だって…

どんなステップやねん!

今年はサポートナシで、1人で書く小学生1年生。
さて、父ちゃんは…

この人、本当に書くのが苦手!
いつも悩んでる!

10枚も書き直してるの…
父ちゃんの言葉は『カウント10を数えるな』昨年観たライブ、竹原ピストルの歌から、父ちゃんが感銘を受けた言葉でした。
カウント10を数えるなとか言いながら、昨年は、捻挫で歩けなくなり救急車を呼んだ父ちゃんです…

【救急車呼ぶ前に、カウント10を数えてください。妻より】

完成した言葉は、トイレに貼る!と、いうのが我が家ならでは。
刷り込み、刷り込み、確認、確認、トイレはもってこいの場所。
来客のネタにもなります。
そんな私の言葉は…
『もう一度会いたい人になる』です。
この言葉は、プロレス雑誌ゴングの中の

AJスタイルズというプロレスラーの言葉を少しアレンジして(笑)

去年は詩集から選んだのにね。
今年はゴングって…
もう一度仕事したい!とか、あの人にもう一度会いたい!って思ってもらえる人になりたいと、考えています。
もう会いたくない、もう一緒に仕事したくないって思われるの悲しいもの。
ということで、本年もよろしくお願いします!
そんな私が最近欲しいもの…

新日本プロレスのキャリーケース(笑)
これ持ってる人、巷で見ないからな、欲しいな(笑)
母ちゃん、泣きたいくらいのショック‼︎
母ちゃんの方が寂しい…
息子が1人で寝られるようになったのは、たしか小3だったかも…
男はむしろそんなもの。
女の方があっさりしてる。
1月2日、岩木山神社に初詣。

取材でお世話になるうちに、ここにお参りしなければ1年が始まらないって感じになってしまいました。
年男の父ちゃん。

48歳になります♡
羊はお金が好きだって、聞いたことがあります。
そう、父ちゃんは、金のかかる男です。
恒例の絵馬。

ここぞとばかりに、お願いごとを書き並べる、ホイドな絵馬です。
でも、この絵馬と岩木山神社と、エフエム青森営業マンと、スポンサー各社のお陰で…生々しい(笑)、津軽へ行こう!があります。
そして、今年は津軽へ行こう!にプラスして、あいことばのことも…
名古屋の夢追う恋人のことも、もちろんお願いしちゃいます。

遠くで頑張るエリカのことを考えると、私ももう少し頑張ろうと思うのです。

岩木山神社にてお参りをしたあとは、とっても満ち足りた、清々しい気持ちになるのは、私だけではないでしょう。
帰り際、チョコバナナと、幻の豚まんと、たこ焼きと、岩木食堂のチャーマヨ丼と味噌ラーメンを食べた息子。
恐るべし

皆様、2015年も、家族共々どうぞヨロシクお願いします♡